『みんなぁ育ち合おう部』2024年度第3回座談会
2025.1.16(木) 13:30~15:30
こども劇場事務所&zoom 参加5人
みんなぁ育ち合おう部では、年に4回テーマを決めて座談会をひらいています。
座談会と言っても会員ならだれでも参加できる、事務所でもzoom参加でもOKの、気楽なおしゃべりの会です。
今年度3回目の座談会のテーマは「心に残ることば」
「ひとからかけられたことば、本の一節、歌の歌詞などなど。自分を励ましたり、背中を少し押してくれたりして心に残っている、そんなことばを共有してみたい。」と、選びました。
本の中のことばたち
堀辰雄、八木重吉、赤毛のアン などなど
歌詞の中のことばたち
キングヌー、スターダストレビュー、V6 などなど
身近なひとにかけられたことば
・「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
・「ありがとう」~ひとにも「ありがとう」というのを忘れないようにしている
ワークショップや講座など/家族以外のひとに言われて意識してきたことやことば
・「書くといい」~インプットしたものを自分の中で編集してアウトプット
・「決める」~何か小さいことでも決めて実行することが大事
・自分が前向きになれることば「じゃあどうする⁉」~何かあった時に自問自答して行き詰らないように
・こども劇場の「育てよう ドキドキワクワクの芽」のことばが好き
・こども劇場の事業「あそびの時間」で学んだことば「慈育と自育」~9歳までの慈育、10歳からの自育
ある瞬間に感動しても抜けていくことばは多々あります。
でも、その中で心に残り、自分を助けてくれたりひとの心を動かしたりする、力を持つ様々なことば。ことばがけの積み重ね、大切さを意識しなければと実感しました。
参加者の話を聞き否定せずに共有すると、お互いの信頼感が増し、世界も広がります。
こんな安心して話のできる場に、ちょっと参加してみませんか?
(えりりん)
高知市こども劇場には、年間をつうじて、こども劇場の活動を専門的に考え、支えていく「専門部」があります。部員は会員で構成され、それぞれが得意なことを生かしたり、アイデアを持ち寄りながら、より良い活動をつくっています。
『みんなぁ育ち合おう部』はその専門部の一つで、子どもとおとなが豊かに育ち合える地域社会づくりを念頭に置き、コミュニケーションを大切に様々な交流や学習をしています。
活動のキーワードは「つながる」「あんしん」「育ち合う」です。